
皐月のこと
3日 あっという間に5月も早や3日。
ゴールデンウイークの後半に入って、あちこちの渋滞情報がテレビに映し出されるけれど今年は海外旅行に行く人が少ないそうだ。
重油の高騰で飛行機代と重油税を莫大に取られるのが原因らしい。
どこも行かない私にとっては、交通渋滞50キロのニュースが清涼剤となっているのも、あながち負け惜しみでもない(あら、負け惜しみかしら?)。
それにしてもな〜〜んにもしないこのところの連日で、頭がいささか豆腐状態。
そのかわりに丁寧にご飯を作って、せっせとお人形作りにも精を出している。
5日 今日は子供の日で、道路が閑散としている。
みんなどこに行ってしまったのかしら?
朝デイホームに行く途中、線路際に名もない花が咲き乱れていた。石の間から出ている、たった1本の赤い花がいとおしくて帰ってからカメラを持って出直す。
花は風に吹かれて枯れるまで、どこにも行かれないのですものね。せめて写真に撮ってあげよう。
6日 朝7時半に息子がイタリア出張のため出かけて行った。15日間の予定。
今日は食べるものがないので、息子の家の冷蔵庫を荒らしにいく。
収穫は明太子、いくら、茄子1個。
これでじじばばの大御馳走となる。帰るまでに補充しとけばいいんだ。
そろそろ使うこともなくなったので、毛布3枚を風呂場で洗う。これが意外と重労働で、治りかけた腰痛がぶり返しそう。
今日作ったお人形は、目の位置が上過ぎて可愛くない。一計を案じて、インク消しを塗りたくって、目を書き直したら、顔がまだらになってしまった。
あんまりかわいそうなので、この子は私の部屋で可愛がってあげることにした。
「さつきちゃん」と名前を付けてあげた。
さつきちゃん!と呼んだら、にっこり笑った……ような気がした。
7日 10時半に家を出て、プールに行く。腰痛予防体操をやって、シャワーを浴びただけで、とんぼがえり。
帰ったらねむくて、眠くて、午後のサスペンスドラマを見ながら、しばしの昼寝。
コンサート以来こんなに疲れがとれないのも珍しい。どうやったらこのしがらみから抜け出そうか、抜けだせるのかしら。
8日 昼12時に川崎駅で、小学校の仲良し4人グループで待ち合わせ。Iくんの書道展にいく。
でもまず向かったのが、駅ビル「ラゾーナ」の食べ放題レストラン。
みんなそれぞれにストレスを抱えているので、旺盛な食欲のあいだに話が弾む。
タイムリミットの90分ぎりぎりまでねばる。
駅前の書道展は早々に引き揚げて、また「ラゾーナ」の外のテラスで、風が冷たくなるまでおしゃべり。話が尽きない。
帰ったらどっと疲れが出て食欲がなく、夫の食事の支度だけして、今夜は抜き。
お昼にたっぷり食べたから、まあいいか。
9日 9時に原宿からの迎えのマイクロバスに乗って、信濃路の一泊旅行に出かける。グループは夫の学校のお仲間14人。
燕三条から弥彦神社に寄って、泊りは岩室温泉の「館の湯」。お風呂、食事、そして見事な緑に恵まれたのが、何よりの御馳走だった。
10日 朝9時に宿を出発。信濃川の大河津分水をとても興味深く見学。良寛記念館に立ち寄って、寺泊で昼食ののち、お魚の市場で、干物を買ってあとはひた走り。
夕方6時過ぎに予定通り原宿に到着。
佐渡島が見えなかったのが心残りだが、楽しい旅だった。
12日 デイホームで「影を慕いて」を歌ったら、Sさんが
「あら、<かげ>なの?私ずっと<はげ>だと思ってた」
というので、みんな大笑い。
すくなくともこの大笑いでみんな5年は寿命を延ばしたことだろう。
考えたら最近あまり笑っていなかったような気がする。
このところ宇江佐真理さんの江戸ものにのめっている。切れ味のよい江戸っ子気質が、とても生き生きと書かれていて、あと1ページ、もう1ページと、夜を楽しんている。今夜で手持ちを読み切ってしまうので、夕方ブックオフに行って、3冊調達してきた。これで当分安心。新品同様のが3冊で1000円だった。
それにしてもなんと寒い日!洗って仕舞った毛布をまた引っぱり出して使う。
この分では冬ものをまだ出しておかなければ。
13日 昨日からの寒さがますます募って、ついにジャケットをだす。
寒いので躊躇したけれども、6日ぶりに思い切ってプールに行く。
行けば出てきてよかったと思うのだけれども、帰ってからぐったりと疲れてしまう。
この間新潟から買ってきたうどんが、とても美味しかったので、ネットで調べて注文する。
夜、ともさんから電話を頂いて、しばらくぶりに1時間のお喋り。明日うどんが届いたら、お届けする約束をする。
14日 ユトリーバ71回例会。今日はたくさんのお客様。
コンサートで時間切れになった「亜麻色の髪の乙女」などを1時間あまり歌う。
朝、青苧(あおそ)うどんが届き、添え書きにレタスとドレッシングでサラダにするとおいしい、と書いてあったので、早速試す。
これと昨日ともさんから教えて頂いた肉粥を御馳走にする。どちらも大好評で、うどんは早速お取り寄せとなった。
おしゃべりで笑いころげているうちに、雨があがって陽が出た。
午後2時ローマの息子から眠そうな声の電話。
今日で体調不良から脱皮。長いトンネルから抜けた気分。
15日 思いたったが吉日という言葉があるけれど、今日はそんな日。茅ヶ崎のともさんに、うどんとフランスパン3本を届けに行く。
お天気が回復したので、バス停で落ち合って、荷物を持ったまま海に行く。
あいにく視界がもやっていて、富士山も房総半島も、大島も見えなかったけれど、海風を体いっぱいに吸い込んで、気持がいい。
持って行ったフランスパンを、一緒に食べて、あたふたと帰る。
御馳走になった豆腐とわかめのサラダを、そっくりぱくって、横浜駅のそごうで買った天然のカレイの煮付けとで夕食にした。
今年はトマトと西瓜がとっても美味しい。
17日 夫が発熱。ちょっと気になって一緒に病院に行き、そのまま入院となる。2年前の胆嚢炎のぶり返しらしいが、またしばらく私は独身生活。
土曜日ということもあって、朝行ったのに入院したのは午後3時。
お昼を食べずに家と病院を3往復したので、とことん疲れた。
今身内が4人病気。なんたって後期だもんね。庭のバラだけが元気。
18日 病院に行ったら、夫が思ったより元気でちょっと安心する。
リラックス、リラックス……と、美容院に行き、目黒駅まで、明後日行く予定だった河口湖行きの切符をキャンセルにいく。
夫は、「行ってくれば?」というが、まさかねえ。
夜になって、イタリア出張中の息子から電話。変わりない?と聞かれて、ちょっと迷ったが、夫の報告。
おやすみなさい、と言ったけれど、考えたら、向こうはお昼過ぎだ。
水曜日に帰国とのこと。
19日 朝デイホームに行って、大急ぎで帰る。月1回のお人形作りの日。夫のことは言わないでおくことにする。
そうでないと、皆そそくさと帰ってしまうだろうから…。
病院が近いので、その点安心していられる。だから何があっても私の生活サイクルは変えない方針。
今日から吊るし雛作り。来年の3月には、皆の部屋に飾られる予定。
20日 季節はずれの台風3号がやってきて、朝方ものすごい雨。皆無事に河口湖に行けたかしら?
私は予定が変わったので、プールに行くことにする。
がらがらだと思って行ったら、たくさんの人が来ていた。
3時に帰って遅い昼ごはんを食べたので、夜は抜きとなった。
旦那の騒ぎで1キロ減った。わるくない。
息子からの連絡で、今夜ヴェネツィアを発つそうな。
夕方八百屋さんで4箱500円のイチゴを買って、夜はジャム作り。
21日 朝5時半、ブラインド越しにマシュマロをばらまいたような雲が見えた。
今日は台風一過の晴天らしいので、ちょっと嬉しい。
ミノが旦那のお見舞いにやって来たが、皆で「3丁目の夕日」のビデオをみていたら、時間がなくなって、陣中見舞い、といって、こぶの佃煮、奈良漬けなどを置いて、帰って行った。
O型人間のやることはこんなもんだ。
息子が半月ぶりに出張から帰ってきた。「イタ飯」三昧で太ったみたい。
夜隣の夫婦が食事に付き合ってくれて、この間から食べたかったレストランのハンバーグを満喫。その間に息子は病院に行ったらしい。
息子のお土産は、派手なネックレス3本。夫が元気になったらこれをつけて、どっかに遊びに行こう。
22日 まちこさんが来て下さり、新潟で買ってきたおそば、うどん、お菓子などを持って行っていただく。
この間デジカメをいただいてしまったので、ささやかなお礼の一部のつもり(こっちから行くべきなのにねえ)。
さて、二部はどうしよう。
朝採りのおいしいお野菜をたくさんいただいて、一人の豪華な晩餐を楽しんだ。
夕方、お寺に地代を納めに行く。
夫がいないと、忙しいわ。ゴミ捨て、銀行の支払い、電話、エトセトラ……。
それにしても、降ったり晴れたり、暑くなったり寒くなったり、……。
これでは誰だって体調が狂ってしまう。
24日 夫が8日ぶりに退院してきた。ということは、私の8日間の独身生活のおわりということ。
まだ問題を抱えての帰宅なので、当分は私も家政婦業に追いまくられそう。
でも、私が体調を崩すわけにいかないから、1週2回のプールは、なんとしても行くつもり。
今朝壊れて捨てた、ベッドサイドのスタンドが、帰ってきた夫に早速拾われた。
1時間後には新品に近く磨かれた。やっぱり重宝な人だわ。
何気なく置いた眼鏡が見つからず、め〜がね、めがね、と探していたら、夜になって、僕の部屋にあるよ、と教えられ、やっぱりこの方は私に必要!
少し大事にしてあげよう…かな。
今日は雨。明日も続く駅前の音楽祭はお流れかしら。
26日 デイホームにいつもより30分早く行って、水曜日の世田谷区の歌指導の打ち合わせをしてから、2階に行ったら、皆が「遅刻だ!」という。
冗談で「来たくなかったのよ」、と言ったら本気にされた。
おばあちゃんにはジョークは禁物だ。
帰ってから午後Sさんのレッスン。日本の歌謡曲の出来のよさ、詩の美しさで、意見が一致した。
シャンソンだって、カンツォーネだって、それぞれの国の演歌なんだから、日本人も、もっと日本の歌を歌わなきゃ。それでなければ、クラシックを歌う資格はないと思うんだけどなあ。
夕方病院に入院費を払いに行く。8日間で8万円ほど。保険が効かなかったら払えないな。
7日 病院から帰ってきた旦那が早起きなので(なにしろ、病院の消灯時間を、まだ守っている)、私はずっと睡眠不足。旦那は昼間寝てるからいいけど。
でも体調保持のためには、1週間に2回のプール行きだけは、守るつもり。
だから今日も出かけて、帰りの電車でしっかりと寝る。
帰ってからもまだ眠い。卵と乳製品を禁じられている旦那のメニューは、大変。
豚のモモ肉の脂をを捨てて、豆腐、山芋でハンバーグを作ったら、やわらかくてまずかった。
同じものを食べてるのに私だけ痩せない。何故?
28日 朝4時半、小川のせせらぎのような鳥の声に、気持よくうつらうつらしていたら、カラスが不協和音で、割り込み。はっきりと目が覚める。
今日も晴れ。天気予報は午後雨といったけれど、夕方まで晴れている。
天気予報を信用するほうが間違ってるけど。
午後世田谷区の活き活き講座?に集まった15人ほどに、歌の指導をして、後半の体操も参加してきた。
使わなくなって置いてあるソアラを車検に出す。
私は無駄だと思うんだけれど……。
オトコ2人がそういうから、し〜らないっと。
買い物に出るのをやめて、冷蔵庫の掃除。
具だくさんの残り物シチューは上出来だった。
本日はアルバイトをして、出費ゼロの黒字。しめしめ。
29日 明け方から休みなく雨。横になって聴いていると、バランス感覚のよい人と話しているような心地よい雨だ。
それにしても何て寒いんだろう。冬ものが出たり入ったり。
夜になってマチコさんからたくさんの採れたて野菜が、お菓子と一緒に、慰問袋のように送られてきて、深夜まで下ごしらえを楽しむ。
蕗の茎はお浸し、葉っぱは山椒の実、鰹節、昆布と一緒に佃煮。
トマト、きゅうりは洗って冷蔵庫に。
スナップえんどうのへたを取る。ソラマメは明日までお預け。明日が楽しみだわ。
30日 今日もさむ〜い。プールの帰りに銀座から地下鉄で三越本店に、伝統工芸新作人形展を見に行く。
身内のひいき目かもしれないけれど、義妹の作品がやっぱりいちばん光って見えた。今までで一番良い作品だと思った。
しばらくぶりに行った三越は地下の食料品売り場がこれでもかこれでもか、というほどの、お菓子であふれている。
何も買わず銀座線で渋谷に出て、東急デパートで、カレイを3枚買って帰る。
やっぱり買物は渋谷のほうが性に合っている。
昨日いただいたソラマメを、むきエビ、セロリと炒めて、塩と日本酒で味をつけたら、最高だった。
夜になって雨がまた激しくなった。今日は予報が大当たり。こんな日は予報士さんは胸を張って乾杯しているんだろうな。
雨の中でブルーセージの花が開いた。
31日 12時に姪のマキちゃんと大船駅で待ち合わせ。和食食べ放題の店で腹ごしらえをして、鎌倉芸術館へ兄が参加しているコーラスを聴きに行く。これお義理。
久々にモツレク(モーツアルトのレクイエム)を聴く。アマチュアらしい初々しさがよかった。
帰りに横浜駅のデパートで鯵を3匹、中華街のラーメンはわたし用。駅にたどり着いたら5時半で、いまだ病院の食事時間を厳守している夫の顔が浮かんで、走る。
忠実なポチだなあ。
雨はやんだけど、今夜も寒い。明日は6月だというのに……。




